
僕らが旅に出る理由はだいたい1個くらいでいんじゃない
Category: イベント, ちいさな、いいこと現在開催中のスタジオペケペケ個展「世界の女の子図鑑」
ペケペケが(主に迫アユミ)旅した場所で特に印象深かった「女の子」をイラストレーションや写真、テキストで綴っています。
と、ここでお知らせ
〈12月2日(土)はナイトギャラリーということでPM10:00頃まで営業してます〉
スタジオ創設から6年。
デザインやイラストレーションを本分に社会と関わりながら、事業を継続してきたものの、息切れを感じつつもあるこの頃。
果たしてこの先、どこでなにをして、どこへ行きたいのか。
今回の個展は自分たちのバックボーンをあらためて確認できる有り難い機会でもあり、日々の後悔や未来への不安に向き合うイヤーな時間でもあるのです。
こんなペケペケに関わってくださる、癒やしてくださるたくさんのお客様を待ちながら。(平日の午前中はヒマ)
以下、個展開場「おわりに」の項より、迫アユミの文章を転載。
おわりに
旅で見えたのは何も持たない本当の自分の姿だった。
私が23歳の頃、デザイン専門学校を卒業する直前にテレビ局から大きな仕事を頂いた。
あるバラエティ番組のビジュアル制作の依頼だった。
テロップ、スタジオセット、オープニングアニメーションなど全てをイラスト化するという大掛かりなもので、まさにビギナーズラック的な依頼だったが、恩師であるイラストレーター大寺聡氏も「イラストレーターとして一生に一度有るか無いかの大きな仕事だ」とプロになる事を勧めて下さった。
私のイラストレーションは当然拙いもので、映像クリエイターやディレクターさんに大変迷惑を掛けたと思うのだが最終的には制作チームの大人達の力で番組の個性が光るとても良いものとなった。
今思えばこの出来事が、無謀にも私を就職という道から遠ざけ、社会の歯車や安定から遠い世界へと進む分岐点だったのかも知れない。
棚ぼたで得た大仕事を終えてから1ヶ月、プロのイラストレーターを名乗り、営業なども格好だけはしてみたが、当然、思うような仕事は得られなかった。
ただ、私の手元にはテレビ局から得た大金と膨大な時間だけがあり、猛然と自分の今後を悩み始めていた。
そんな時、国立新美術館で開催されていた「メキシカンウッドカービング」というメキシコのオアハカ州で造られた木彫りのカラフルな動物達の民族美術を見て、その独特の色彩や自由な造形に心を奪われた。
「メキシコに行ってみたい、もっと色んな物を見て見たい…」という好奇心と、どうしようも無い現実から逃げしたいという思いで世界一周の船に乗り込んだ。
世界を旅する事で何か変われたらという期待と、帰って来た時に全てを捨てる事になってもいいという投げやりな気持ちが共存していた。
両親からもイラストレーターが駄目なら就職か、お見合い結婚して農家を継ぐかという提示を迫られ、それを押し切ってでも、絵を描く事を仕事にしたいのか? そんな自問自答を繰り返しながら色々な国を歩いて、生き方も境遇も容姿も全く違う、同じ年頃の女の子達と出会った。
家賃5000円のアパートで暮らしながら花を売る女の子、外国人向けのハマム(サウナ)で赤すりをしながら子供を育てる女の子、レストランで民族舞踊を踊り客のチップで生計を立てる女の子、中南米の治安が悪い地区で女性が安心して泊まれるホテルを切り盛りする女の子。
彼女達はみな健康的で輝く笑顔を持ち、それぞれのやり方で目の前の現実に立ち向かっていた様に思う。
彼女達と向き合う時、私は1人の女で、20代で、アジア人で、日本の南にある自然豊かな所から来た。 それ以外に自分を説明出来る事はただ1つしか無かった。
それが「絵を描く」という事だった。
作品を見せたり、絵で何かを伝えたりした途端に誰もが笑顔になり、言葉が通じなくても見えない壁が取り払われた様な感覚があった。
「絵を描く」ことではなく「絵で伝える」ことの必要性を身をもって知った。
帰国後、私は以前勤めていた雑貨店にアルバイトとして雇ってもらい実家を飛び出した。
相方であるデザイナーのポチャオと暮らしはじめた小さなアパートは外国人移住者や夜の仕事をしている方や大家族の声が響きわたる、さながらスラム街の様な所だった。
そうして少しずつ広告デザインやイラストレーションの依頼がはいりはじめた頃、このレトロフト千歳の1階が古本に囲まれた複合施設としてオープンするという事を聞きつけ、これまた無謀な事に、イラストレーション&デザインの事務所「スタジオペケペケ」としてテナントに加わるべくオーナー夫妻の審査を受けたのだった。
あれから5年。 このビルから生まれた仕事も多く、住居も移し、事務所の収益だけで不自由なく生活出来るようになった。
さあ、これからどうしよう?スタジオペケペケの2人はどこへ向かって行くのだろう。
とまた悶々と思い悩んでいた時にオーナーご夫妻から2Fのギャラリーで個展をしてみないか?とのお題を頂き、悩んだ末に自分の分岐点であった旅と女の子をテーマに描く事になったのである。
絵は社会に必要なものでは無いのかも知れないし、ましてやそれで生計を立てるなど万国共通で無謀な事の様に思われる。 コンビニ店員が数年後には居なくなるのと同じ様に、イラストレーターのスタイルだってますます変化してゆくだろう。
尊敬するオランダのデザイナー「ディック・ブルーナ」氏は少年時代、第二次世界大戦の真っ只中にユダヤ人が多く隠れている地域に住み死と生の境目を目の当たりにしながら、動植物やそこで暮らす人々の絵を描いた。
それは、当時貴重なバターや砂糖と交換出来る程の出来栄えだったという。
明日、食べるものが無いかもしれない、軍隊に入団するかもしれない、愛する人を失うかもしれない。 そんな状況でも薄暗い部屋の片隅に名も無き少年が震える線で描いた色鮮やかな一枚の絵がある。
どんなに時代が変わっても人の心は日常に「光」を求めているはずだ。
先住民族が焼いた素朴な花模様の陶器、オーガニック栽培の綿で1針ずつ編んだ生成りのワンピース、数種類のスパイスをすり潰して淹れた甘いチャイ。 この世の無駄な事の全ては美しく、そして愛おしい。...

ash10「世界の女の子図鑑」イラストレーション展inレトロフトmuseo
Category: イベント, イラストスタジオペケペケ3年振りの個展がレトロフトmuseoで大好評開催中です。
世界20ヶ国を旅して、それぞれの国で出会った魅力的な女の子の記憶。
例えば異国の路地で、レストランで、仕事場で。
それぞれの色彩を纏った彼女たちの生き様を、勝手に想像してみる。
そんなイラストレーションの展示、関連商品の販売を行います。
ポチャオが丹精込めて刷ったシルクスクリーンのトートバッグも大人気!
インクの質感や、かすれ具合は手作りならでは!1点ずつしか無いので早い者勝ちですよ〜
ふと思い立って、今回の主役の一人であるフリーダカーロのインスタレーションも制作してみました
石膏像は以前、アトリエ松山さんから譲って頂いたものです。ドライフラワーをメキシコの民族衣装に見立てています。
それぞれの国の女の子のイラストレーション+コラムが楽しいと、額入りのイラストが次々にお嫁入り先が決まってきました。
各国で撮影した写真も100枚程展示しています。世界一周旅行した気分になれると評判です!
今回の個展はash10と同時開催。会場徒歩圏内でもイラストレーションや木工、陶磁器などのクラフトの展示が数カ所で行われているので鹿児島のアーティストに一度に出会えるチャンス!
ash10 Satsuma Design & Craft Fair
studio pekepeke イラストレーション展
「世界の女の子図鑑」
201711/23(thu)〜12/3(sun)
会場:レトロフトMuseo
鹿児島市名山町2-1レトロフト千歳ビル2F
11:00...

鹿児島マラソン2018公式Tシャツ発売開始!
Category: Works, イラスト今日は、鹿児島マラソン「明治維新150周年記念大会」の抽選結果発表という事で
ペケペケがデザインした大会公式Tシャツも山形屋6Fスポーツ用品売り場にて発売開始!
丈が短めの方が可愛いと思って憧れのSサイズ買っちゃった!
パッツンパッツンじゃん!腹がロールキャベツに見える。
身長165cm78kgのポチャオが着用しているのはSサイズ。細身の男性ならSでも大丈夫そう。
絶対に走らないけど、応援って楽しいよね!去年は雨の中、スタートからゴールまで知らない人の事もみんな応援しちゃった。
...

Kid`sスペース「AsonDo」で遊ぼう!かごしま県民交流センター
Category: Works, イラスト今年8月にOPENした親子で過せる、今話題のスポットAsonDoを見学してきました!
ママ達の口コミで人気が広がり、平日の夕方にも関わらず沢山の親子連れで賑わっていました。
木のぬくもり溢れる遊具は、職人さんの手作り。小さい頃から本物に触れられるって幸せだな〜
広々としたスペースには、本格的な茶室や木のレール、木球のプールなど大人でも楽しくなってしまう遊び空間が。
カフェごっこやお店やさんごっこが出来る、楽しくて機能的なスペースは子供達の知育にも活躍しそう!
ハイハイスペースや授乳室まで完備している所がママ達のポイントが高い秘密かも知れません。
壁面の至る所に、鹿児島の昔々を伝えるモノクロ写真と何だか気になるキャラクターが!
実は、この施設をプロデュース&デザインした砂田氏のオーダーにより「コーくん&アラちゃん」はペケペケが描きました。
コアラの着ぐるみを着た双子の元気な赤ちゃんは子供達に大人気だそう。
この施設、なんと使用料無料!小学校就学前のお子さんと、その保護者の方のみが利用できます。
スマホやゲームでは味わえない、ちょっと特別な空間を是非たくさんの子供達に体感して欲しいですね。
Kid`sスペース”AsonDo”
かごしま県民交流センター 6F
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50 google map→
利用時間 午前9時〜午後5時
※休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12月29日~1月3日
お問い合わせ 099-221-6600
利用について
あそんどは,子供と親(保護者)が一緒に遊ぶスペースです。
お子さんの安全に十分気をつけて,楽しく遊びましょう。
なお,幼稚園,保育園等の組織・団体等での利用はできません。
また,一時預かり(託児)も行っておりません。
利用できるのは,小学校就学前のお子さんとその保護者です。
(お子さんの行動には十分注意して遊んでください。)
利用時間は,午前9時から午後5時です。(後片付けを含みます。)
利用は,無料です。
利用の都度、「もうしこみしょ」を受付に提出してください。
(受付で利用票を交付いたします)
1回の利用は,1時間以内です。
(終了時間はお知らせします。)
なお,利用状況により延長可能な場合もあります。
(延長希望を申し出てください。)
...

Fairy marche Vol.3
Category: Works, イベント, イラスト秋です。フェアリーマルシェの季節がやってきました!
毎回好評のDMも3作目となり、今回もテーマにする花を凄く迷ったのですが
色とりどりに咲き乱れるビオラの中で踊っているフェアリーになりました。
小さくて健気だけどグラデーションの表現が豊かで大人びた雰囲気もあって、私も大好きな花です。
このイベントをプロデュースしている更紗屋雑貨店のママンが、お庭に咲いたビィオラをブーケにしているのを見て
外国のマダムみたい!なんて素敵なんだろう。と感激した時の印象が強かったのかも知れません。
来年、気分とタイミングが合えばチョコレートコスモスとかも題材にしてみたいですね。
会場では出店してるお店で買い物をすると、今回のフライヤーのデザインをマッチ箱サイズの
カードにしたものが貰えるので、しおりにしたり、メッセージを書いたり、ブーケに添えたり
ちょとした手作りを楽しんで頂けると嬉しいです。では、会場でお会いしましょう〜!
フェアリーマルシェ
奄美の里「シャンドフルール」は庭づくりのヒントがたくさん詰まったお店です。
春風の心地よい季節、小さなマルシェでお待ちしています。
2017 10/7(土) 10:00~16:00
奄美の里「シャンドフルール」
鹿児島市南栄町1-8-1 ←google map
https://ja-jp.facebook.com/cdfleurs/ ←facebook
その日限定のスペシャルな商品をお届けしようとそれぞれに楽しく準備中です。
・古書リゼット(絵本や洋書)
http://chizuru.chesuto.jp/
・太郎屋(ガーデンやお部屋で楽しむ古い物)
https://www.facebook.com/%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B1%8B-17035…/
・更紗屋雑貨店(ビンテージボタンやかわいい雑貨)
http://sarasaya.net/
・前田家(大人気の角食)
http://mall.373news.com/felia/?p=76339
・キッサコミツタ(珈琲、トースト・スープ)
https://www.facebook.com/Kissaco-Mitsuta-347153612038408/
・L’atelier de Parisien(焼き菓子やカヌレ)
http://www.latelier-parisien.com/
・Elder herb and...